テレ東ドラマ「法廷のドラゴン」皆さんはもう見られましたか。
このドラマなんと将棋の戦略に絡めて法廷で戦うストーリーとなっているんです!!
今までにない異色の組み合わせで斬新ですよね。
どんな内容になるのか本当に毎回楽しみなドラマなので、すでにハマっている方は多いでしょう。
そんなドラマ「法廷のドラゴン」には元ネタはあるのでしょうか。
将棋×法廷という難しい組み合わせなので、原作やモデルの人物がいると思っている方は多いんですよね。
またこのドラマの重要な将棋に関して、監修している方はどんな方なのか気になりませんか。
今回はドラマ「法廷のドラゴン」の元ネタ原作の有無や将棋の監修している人物、さらに似ている作品を紹介していきます。

法廷のドラゴンには原作やモデルとなった人物はいるの?
将棋を監修しているのはどんな人物?似ている作品はある?
この記事を読まれている方はこんな疑問を抱えているのではないでしょうか。
- ドラマ「法廷のドラゴン」の元ネタ原作について
- ドラマ「法廷のドラゴン」で将棋監修をしている人物について
- ドラマ「法廷のドラゴン」と似ている作品の紹介
法廷のドラゴン原作や元ネタはある?モデルになった人物はいる?
ドラマ「法廷のドラゴン」には原作や元ネタ、モデルになった人物はいるのでしょうか。
ドラマ「法廷のドラゴン」の公式サイトを確認すると、上記の内容がしっかり明記されていましたよ^^
またモデルになった人物も調査してみましたが、
女性の弁護士で棋士を目指していたと言う人物は見つからず
将棋好きや趣味の1つという方はおられるでしょう。
しかし「棋士を目指していた」と言う経歴をお持ちの方は調査した限りおられませんでした。
ドラマ「法廷のドラゴン」はマンガが原作だと思っている方が多いようですね。
実際の声も、
いくら監修が付いているとはいえ将棋への理解度が高くないとこの脚本は書けない。これを原作なしのオリジナル作品でやっているのは凄い。
元奨励会の将棋差しから転身した弁護士という事で決戦の法廷で派手な赤い和服で望むのはちょっと漫画チックだけど、完全オリジナル!!面白かった
との声が多かったですよ!!
将棋×法廷という面白くも難しい組み合わせな部分や、和装で法廷という部分に漫画原作を感じ取っていたようですね^^
将棋に詳しくなくても引き込まれる面白さがあるので、ぜひ見てみてくださいね^^
見逃し配信は「Prime Video」「TVer」「テレ東HP」「Lemino」で視聴可能ですよ。
(※Prime Videoは第1話・第2話は第3話の放送終了後から見放題独占配信開始となります)
法廷のドラゴン将棋監修は誰?アユムはどんな人?
ドラマ「法廷のドラゴン」の重要なのは将棋への深い理解ですよね。
将棋を理解していないと裁判という全く異色の分野に絡めるのは難しいですからね!!
その重要で奥が深い将棋の監修は誰なのか・・・
監修はYouTuberの「元奨励会員アユム」さん
正直将棋に興味のない方は初めて名前を聞くYouTuberではないでしょうか。
では一体どんな人物なのか簡単に紹介していきましょう。
YouTuberの「元奨励会員アユム」さんの紹介 | |
チャンネル登録者数 | 21.2万人(2025年1月現在) |
チャンネルの特徴 | ・日本将棋連盟の奨励会に在籍していた経験を活かした将棋専門チャンネル ・親しみやすさと柔らかい雰囲気が高評価 ・視聴者に寄り添った話し方 ・初心者にも分かりやすく楽しめるような内容 ・将棋に関する情報やプロ将棋の棋譜並べ対局の解説動画を投稿している |
YouTuberのきっかけ | 奨励会時代は辛い思い出の方が多かったが「当時頑張った事を忘れるのは勿体ない」と思い、少しでも自分の将棋を見て欲しいとの考えから情報発信を始めた |
将棋を始めたきっかけ | 小学生の時に祖父方将棋を教えてもらった事がきっかけで将棋を始める (※教え方が上手くてすぐに将棋に魅了されたと語っておられました) |
プロの棋士を目指した動機 | 羽生善治先生が大好きだったため、羽生先生の棋譜を学んだり活躍を追いかけるの中「羽生先生のようになりたい!!」と思った事がきっかけ (※その後は夢に向かってひたすら将棋の勉強を頑張っていたとの事です) |
尊敬している人 | ・羽生善治先生 ・藤井聡太先生 |
好きな言葉 | 猪突猛進 (※アユムさん自身がインタビューで自分の性格を猪突猛進と表していました) |
座右の銘 | 地獄の沙汰も工夫次第 |
とにかくアユムさんは「柔らかく優しい口調なので気楽に将棋を観れて学べる」ココが一番好まれるポイントなんです^^
と言うのも、
他の将棋関係のYouTuberは普通にしゃべるだけで威圧感を感じたり堅苦しい感じがする
そんな声が結構あるんです。
一方アユムさんは、本当に口調が柔らかいので聞きやすく親しみやすいと感じる方は多いのでしょう。
穏やかな口調で解説をしてくれるので、初心者でもスーッと話が入って来るんですよね。
将棋は少々堅苦しく難しいものだと感じている方は多いはず。
でもアユムさんはそんな将棋を身近に親しみやすいものと感じさせてくれますよ。
ドラマ「法廷のドラゴン」をきっかけに将棋に興味を持った方は、アユムさんの動画で勉強するのもいいかもしれませんね♪
ちなみに脚本に沿って棋譜を作っているのだとか・・・。
とっても大変だったとご自身のチャンネルで語っておられましたよ!!
法廷のドラゴンが面白いと話題!似ている作品はある?
ドラマ「法廷のドラゴン」は放送開始されその反響は大きいですよね。
皆さん「ハマった」「将棋の説明も分かりやすいし異色の組み合わせが面白い」との声が沢山ありましたよ^^
今まで面白いリーガル作品は沢山ありますが、ドラマ「法廷のドラゴン」に似ている作品はあるのでしょうか。
将棋と法廷を絡めた作品は初めて
将棋を絡めてのリーガル作品はありませんでした。
しかし違う観点から裁判に臨んだり、バディ役の経歴が特殊だったりなどのドラマはありましたよ。
ドラマ「モンスター」
・頭脳明晰の主人公は高校3年生の時に司法試験に一発合格したが法曹界には進まずひっそり暮らす
・ある時急に弁護士となりゲーマーの主人公はゲーム感覚で裁判に挑む
・リーガルドラマとして新しいアプローチが多いと言われていた作品
ドラマ「勝利の法廷式」
・トラウマを抱えた女性弁護士×謎の脚本家のバディ
・バディの力を借りて現代社会の闇を暴く劇場型リーガルミステリー
ドラマ「うちの弁護士は手がかかる」
・超敏腕の元芸能マネージャーが超天才の新人弁護士のパラリーガルとなる
・劇場型のリーガルエンターテインメント
※パラリーガル:弁護士の指示・監督のもとで法律に関する事務(弁護士の業務をサポート)専門アシスタント
どれも面白いドラマでしたよね^^
他にもリーガル作品には、
- HERO
- リーガル・ハイ
- 99.9
- イチケイのカラス
など本当に何度も見返したくなる面白い作品ばかりです!!
そんな人気作品も多いリーガルドラマで「法廷のドラゴン」は、今までに無い「事件を将棋の定跡になぞらえて解決に導く」というストーリーとなっています。
今後もどのような将棋×法廷を見せてくれるのか期待大ですね^^
まとめ
今回はドラマ「法廷のドラゴン」の原作や将棋監修している人物、そして似ている作品を調査しました。
<<原作元ネタについて>>
完全オリジナル脚本の将棋×痛快リーガルドラマ
<<将棋監修について>>
監修はYouTuberの「元奨励会員アユム」さん
※柔らかく優しく口調で気楽に将棋を観れて学べるため人気
<<似ている作品について>>
将棋の関係するリーガル作品はなかったが、
・モンスター
・勝利の法廷式
・うちの弁護士は手がかかる
以上の作品は異色の経歴や方法×法廷の作品となっている
ドラマ「法廷のドラゴン」は将棋と法廷という、異色の掛け合わせで行われる痛快リーガルドラマとなっています。
将棋に詳しくなくても楽しく見れますし、将棋の知識も結構分かりやすく理解しやすいんですよね!!
それも監修のアユムさんのおかげでしょう^^
将棋に興味を持った方は、アユムさんのチャンネルも見て将棋を学べばさらにドラマが面白くなりますよ。
これからどんな風にストーリーが進んで行くか楽しみですね♪
今後の放送を楽しみに待ちましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント