朝ドラおむすび元ネタやモデルは実話?舞台や時代背景についても

橋本環奈さん主演の朝ドラ「おむすび」が面白いと話題になっています。

平成元年生まれの主人公がギャルとして生きていく姿や栄養士として奮闘する姿が描かれていますが、元ネタやモデルとなる人物は誰なのでしょうか。

また、「おむすび」の舞台はどこなのか、時代背景についても気になりますよね!

そこで今回は、朝ドラ「おむすび」の元ネタやモデルについて、舞台、時代背景についても調べてみました。

yan

「おむすび」は実話?
ロケ地や撮影場所はどこ?

この記事を読まれている方はこんな疑問を抱えているのではないでしょうか。

\この記事を読んでわかること/
  • 「おむすび」の元ネタやモデルはいるのか
  • 「おむすび」の舞台とロケ地はどこなのか
  • 「おむすび」に時代背景や平成ギャル文化について
目次

朝ドラおむすびの元ネタやモデルはいる?実話なの?

2024年後期の朝ドラ「おむすび」では、橋本環奈さん演じる結がギャル魂で奮闘する姿が話題になっていましたよね♪

そんな朝ドラ「おむすび」は元ネタやモデルとなった人物はいるのか気になりませんか?

「おむすび」の元ネタやモデルとなる人物、実話なのかについては下記のとおりです。

▼元ネタやモデルは?
元ネタやモデルはなし

▼実話?
オリジナルストーリーのドラマ

「おむすび」は元ネタとなるものはなく、モデルとなる人物もいませんでした。

また、実話に基づくストーリーでもなくて、完全オリジナルのドラマとなっているんですよ♪

脚本担当は根本ノンジさん

→昭和やそれ以前を舞台とした作品が続いていたので、少し違う作品にしたいということから「おむすび」が製作された

朝ドラでは、実話に基づく物語やモデルになった人物が登場することが多いですよね!

今回は完全オリジナルの作品なので、どんな展開になるのか読めないのも面白さのひとつとなっていますよ。

著:根本 ノンジ, 編集:NHK出版, 読み手:NHKドラマ制作班
¥1,287 (2025/02/03 12:52時点 | Amazon調べ)
著:根本 ノンジ, 編集:NHK出版, 読み手:NHKドラマ制作班
¥1,430 (2025/02/03 12:52時点 | Amazon調べ)

朝ドラおむすびの舞台はどこ?ロケ地や撮影場所についても

NHKの朝ドラ「おむすび」は、福岡県や兵庫県、大阪府が舞台となっています。

では、ロケ地や撮影はどこで行われていたのでしょうか。

舞台やロケ地について見ていきたいと思います。

舞台について

「おむすび」は、福岡県や兵庫県、大阪が舞台です。

物語は2004年・結の高校生時代が福岡県を舞台にスタートし、第2章からは舞台が神戸へと移っています。

結が幼少期には兵庫県・神戸市に住んでいたことも

その後、大阪へ舞台が移り、結は管理栄養士の資格を取得して大阪新淀川記念病院で働き始める…というところが描かれていますよ!

ロケ地について

「おむすび」のロケ地・撮影場所情報を、福岡・兵庫・大阪のそれぞれをご紹介していきます。

福岡のロケ地

福岡のロケ地情報はこちらです。

劇中ロケ地
糸島東高校
(米田結が通う高校)
福岡県立
糸島農業高等学校
いとしまよかとこ
商店街
前原商店街
結の実家の
最寄駅
一貴山駅
桜並木
(結の下校シーンなど)
池田川河畔
結が飛び込んだ海野北漁港
ゲームセンタータイトーステーション
福岡天神店
ハギャレン
のたまり場
中洲清流公園
・風見先輩との待ち合わせ

・すずりんが倒れた所
福博であい橋
展示会の
待ち合わせ場所
ソラリアステージ
広場ビジョン
書道展の施設アクロス福岡
パラパラの練習場所天神中央公園
糸島寮旧芥屋公民館
野球部のグラウンド芥屋野球場
神社高祖神社

福岡でのロケ地は、主に糸島市で行われています。

結が通う高校は糸島農業高校で撮影されており、実際に通っている生徒もエキストラとして参加していたそうです。

第3話で結・恵美が歩いていた桜並木は池田川河畔で、地元でも人気のお花見スポットとなっていますよ♪

兵庫のロケ地

兵庫のロケ地情報はこちらです。

劇中ロケ地
さくら通り商店街灘中央筋商店街
宝井小学校
(避難所)
多聞の丘小学校
結が幼少期に
訪れた神社
(第18話)
河内國魂神社
結と両親が歩いた橋
(第36話)
下王子橋
結と四ツ木の
デートシーンなど
掬星台
墓参り
のシーン
長峰霊園
結が専門学校の
同級生と歩いた公園
ポーアイしおさい公園

「おむすび」は兵庫県の主に神戸市で撮影がおこなわれていましたよ。

結と四ツ木が歩く商店・灘中央筋商店街や、神戸の景色を一望できる摩耶山掬星台、ポートアイランドにあるしおさい公園などがロケ地として使用されていました!

大阪のロケ地

大阪のロケ地情報はこちらです。

劇中ロケ地
結と四ツ木、ハギャレン
との待ち合わせ
NHK大阪放送局
BKプラザ前
通天閣が見える歩道天王寺公園
四ツ木がヨン様
と声をかけられた公園
城見緑道公園
沙智が練習中
に倒れたフィールド
ヤンマー
フィールド長居
新淀川記念病院
(外観)
箕面市立病院
ラーメン大食い
対決の店
ダーツバー
バラブシュカ
菜摘が気晴らしで
訪れた大阪
南堀江
立花通り
オレンジストリート

福岡編・神戸編のシーンの撮影は、大阪でもおこなわれていましたよ。

城見緑道公園は大阪城が見える公園となっており、春の季節には桜を楽しむことができる人気のスポットです♪

なお、新淀川記念病院の外観として箕面市立病院がロケ地となっていましたが、内部は兵庫県姫路市の三栄会広畑病院が撮影で使用されています!

朝ドラおむすびの時代背景はいつ?平成ギャル文化の背景も

朝ドラ「おむすび」の時代設定は平成時代となっています。

作中では平成ギャルも登場しているので、平成ギャル文化についても見ていきましょう。

おむすびの時代背景

「おむすび」の時代設定は、平成から令和となっています。

主人公の米田結は平成元年の年に生まれたという設定で、物語では阪神淡路大震災や平成ギャル文化が描かれています。

<平成の時代背景>
失われた30年と呼ばれ、日本経済の低成長・物価低迷が続いた

▼主な出来事
・阪神淡路大震災
・インターネットの普及
・地デジ化
・スマホの普及
・東日本大震災
…など

「おむすび」では、米田結が高校生のころ(2004年)からスタートしていましたが、2004年は「冬のソナタ」で韓流ブームとなっていましたよ♪

また、平成時代には、育成型ゲーム・たまごっちやスーパーファミコンなどのゲームも流行していた時代です。

平成時代を過ごしてきた方にとっては懐かしいところもありますよね!

平成ギャルの文化

「おむすび」にも平成ギャルが登場していますが、平成ギャル文化の背景については次のとおりです。

<平成ギャルの文化>
1990年代から平成ギャルが浸透。

派手な髪色や服装、メイク、ルーズソックス、厚底ブーツなどのファッションが流行していた。

こうしたギャル文化の背景には、アーティストの安室奈美恵さんや浜崎あゆみさんなどの存在がありますよ。

「アムラー」と呼ばれ、安室奈美恵さんの細い眉毛やファッションなどのスタイルを真似たギャルが登場していました。

また、浜崎あゆみさんを真似た金髪・ヒョウ柄ファッション・ファー素材の尻尾などのギャルもいましたよ♪

他にも…

・カリスマ店員風の渋谷ギャル
・ルーズソックスにルーズなカーデなどのJKギャル
・ガングロ、デカ目メイクのヤマンバギャル

…などさまざまなファッションのギャルが流行

平成のギャル文化は2000年前半までブームとなりましたが、その後は少しずつ勢いを失っていきました。

しかし、令和の現在も平成ギャルのリバイバルとして「令和ギャル」も誕生しており、形を変えながらもギャル文化が続いているように思います♪

まとめ

朝ドラ「おむすび」の元ネタやモデル、撮影場所、時代背景などについてまとめました。

「おむすび」の元ネタやモデルとなった人物については次のとおりです。

▼元ネタやモデルは?
元ネタやモデルはなし

▼実話?
オリジナルストーリーのドラマ

「おむすび」の舞台や撮影場所は次のとおりです。

▼舞台
福岡や神戸、大阪

▼主なロケ地
【福岡】

福岡県立糸島農業高等学校、野北漁港、福博であい橋など

【神戸】
灘中央筋商店街、河内國魂神社、ポーアイしおさい公園など

【大阪】
城見緑道公園、ヤンマーフィールド長居、箕面市立病院など

「おむすび」の時代背景やギャル文化についてはこちらです。

<平成の時代背景>
失われた30年と呼ばれ、日本経済の低成長・物価低迷が続いた

<平成ギャルの文化>
1990年代から平成ギャルが浸透。
安室奈美恵さんや浜崎あゆみさんをリスペクトしたファッションが流行していた。

「おむすび」は元ネタやモデルとなる人物もいないオリジナルストーリーなので、米田結がどんな風に奮闘していくのか結末もいまから楽しみですよね♪

最後までご覧くださりありがとうございました。

コメント

コメントする

目次