2023年公開の映画「ひとりぼっちじゃない」は、ロックバンドKing Gnuの井口理さんが主演ということでも注目を集めていました。
コミュニケーションが苦手な歯科医師・ススメの日記形式の映画となっており、謎も多く残っていましたよね!
また、映画「ひとりぼっちじゃない」は伊藤ちひろさんの同名の小説ですが、原作と映画の違いはあるのでしょうか。
今回は、映画「ひとりぼっちじゃない」の考察や原作との違い、ラブシーンなどはあるのかについても調べてみました。

映画ひとりぼっちじゃないの考察は?
映画と原作に違いはある?
この記事を読まれている方はこんな疑問を抱えているのではないでしょうか。
- 映画「ひとりぼっちじゃない」の考察や内容の評価
- 映画「ひとりぼっちじゃない」と原作小説との違い
- 映画「ひとりぼっちじゃない」には気まずいシーンはあるのか
映画「ひとりぼっちじゃない」をまだ視聴していない方は、Amazonプライムビデオがおすすめ!
映画ひとりぼっちじゃない考察!内容はつまらない?評価レビュー
映画「ひとりぼっちじゃない」は、Netflixやアマゾンプライムビデオなどで配信されていて話題になっていますね。
◆配信開始
— Netflix Japan | ネットフリックス (@NetflixJP) March 1, 2025
映画『ひとりぼっちじゃない』
井口理(King Gnu)出演。
コミュニケーションが苦手な歯科医師のススメ(井口理)は、マッサージ店で働く宮子に恋をする。ミステリアスで謎の多い宮子に惹かれつつも思い悩むなか、ススメは京子にまつわる衝撃の事実を知る。#ひとりぼっちじゃない pic.twitter.com/FlYSdWN5IW
King Gnuの井口理さんが主演を務め、コミュニケーションが苦手な歯科医師とマッサージ店で働く謎の女性との恋愛が描かれていますよ。
そんな「ひとりぼっちじゃない」は謎が多い内容となっているので、考察が気になっている方もいますよね!
「ひとりぼっちじゃない」の考察や、内容についての評価について見ていきます。
考察について
映画「ひとりぼっちじゃない」の考察についてはこちらです。
・宮子の名前の意味
・劇中の水の音
・宮子の木彫り
それぞれについて詳しく見ていきます。
宮子の名前の意味
馬場ふみかさん演じる宮子の名前の意味は、逆から読んで「子宮」と考えられています。
宮子=子宮
→ススメにとって安心できる場所
ススメはコミュニケーションが苦手で人間関係に悩んでいました。
そんなススメにとって安心できる場所・母親のお腹(子宮)に戻りたいという願望が表現されていたのではと言われていますよ。
劇中の水の音
劇中でときどき「ポコポコ」といった水の音が流れてきていました。
この水の音は何だったのでしょうか。
水の音は子宮の中の音を表している?
宮子の名前が「子宮」を表しているので、水の音も子宮の中の音なのではないかと考えられています。
宮子の部屋の中はススメにとって安心できる場所で、更にススメが宮子に依存していることを表現しているのでは?とも言われていますよ。
宮子の木彫り
宮子の木彫りは目や鼻などキレイにほっていましたが、最後には宮子の顔ではなくなっていました。
宮子から離れるという決意の表れだった?
宮子の木彫りはススメの心情を表していて、宮子を想いながら掘っていたことが考えられます。
宮子の木彫りに顔がなくなり球体になっていたのは、ススメが宮子から離れることを決めたことを表していると思われます。
ススメは宮子を通して自分探しをしていたところもあったので、宮子がいなくても大丈夫と思えるようになったのかもしれませんね。
内容の評価やレビューについて
映画「ひとりぼっちじゃない」の内容がつまらないとの噂もありますが、映画の評価やレビューが気になりますよね。
「ひとりぼっちじゃない」の評価や感想についてご紹介していきたいと思います。
面白かったという評価
映画「ひとりぼっちじゃない」が面白かったという評価はこちらです。
新しいタイプの映画で面白かった。
大きなストーリー展開はないけど、色々と考えるきっかけを与えてくれる。
井口さんの演技に引きこまれる!
よくわからない部分もあるけど良かったと思うよ。
SNSの評価やレビューでは、今までにない雰囲気の映画でよかった、描写がキレイだったという声が多くありました。
謎が多いのでよくわからないとしながらも、自分で考えるきっかけを与えてくれると好評でしたよ!
作品の中で伏線があっても回収がないので、自分で考えたりしたい方は好きな作品かもしれませんね^^
つまらなかったという評価
一方で映画「ひとりぼっちじゃない」の内容がつまらないとの声もありました。
何が言いたいのかわかんない。
不思議な映画で長い。
内容も掴み切れないし、つまんなかった。
内容がよくわからなくて何が言いたいのか伝わらないという感想がありましたよ。
抽象的な内容となっているので、一部では「つまらない」と感じている方もいるようですね(>_<)
感想や評価は人によって異なるので、見てみたいという方はアマゾンプライムビデオがおすすめですよ♪
映画ひとりぼっちじゃない原作との違いはある?
映画「ひとりぼっちじゃない」は、伊藤ちひろさんによる同名小説が原作です。
では、映画と原作とでは何か違いはあるのでしょうか。
【ひとりぼっちじゃない映画と原作の違い】
・宮子の職業
・結末
映画は基本的に小説の世界観が表現されているとのことですよ。
映画と原作では表現方法などに違いはありますが、主な違いは宮子の職業や結末でした。
それぞれを詳しくお伝えしていきます。
以下、一部でネタバレを含みます
宮子の職業
映画と原作小説では宮子の職業に違いがありました。
映画 | 原作 |
---|---|
マッサージ店で働く女性 | アロマオイルなどのお店の経営者 |
映画では馬場ふみかさん演じる宮子はマッサージ店で働く女性でした。
しかし、小説ではアロマオイルなどのお店を経営する女性で、職業が異なっていますね。
結末
映画と小説では結末も異なっていました。
映画 | 原作 |
---|---|
宮子の部屋にあった木彫りを ベランダの物置に放り込む | ススメは長崎に行くことになり、 日記を宮子にプレゼントする |
映画のラストシーンでは、宮子の部屋にあった木彫りを物置に放り込む…という所で終わっていました。
小説では結末が異なっており、書いていた日記を宮子に渡したところで終わっていますよ!
映画ひとりぼっちじゃない気まずいシーンやキスシーンはある?
映画「ひとりぼっちじゃない」は、コミュニケーションが苦手な歯科医師と謎の多い女性とのラブストーリーとなっています。
映画ではキスシーンなど、家族や友人などと見ていて気まずいシーンはあるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。
「ひとりぼっちじゃない」の気まずいシーンについては次のとおりです。
【気まずいシーンについて】
キスシーンやベッドシーンなどのラブシーンあり
映画「ひとりぼっちじゃない」では、井口理さんと馬場ふみかさのキスシーンやベッドシーンがあるとのことです。
また、井口さんと河合優実さんとのラブシーンもありますよ。
刺激的なシーンもあるとのことなので、見る人によっては気まずいと感じるかもしれません!
家族と見るという場合で気になる方は注意しておいてくださいね!!
まとめ
映画「ひとりぼっちじゃない」の考察や原作との違い、気まずいシーンについてまとめました。
映画「ひとりぼっちじゃない」の考察については次のとおりです。
・宮子の名前の意味
→逆から読んで「子宮」を表している
・劇中の水の音
→子宮のなかの音を表している
・宮子の木彫りの変化
→宮子の顔から球体に変化しており、ススメの心情を表している
映画「ひとりぼっちじゃない」と原作小説との違いはこちらです。
映画 | 原作 | |
---|---|---|
宮子の職業 | マッサージ店で働く女性 | アロマオイルなどのお店の経営者 |
結末 | 宮子の部屋にあった木彫りをベランダの物置に放り込む | ススメは長崎に行くことになり、日記を宮子にプレゼントする |
映画「ひとりぼっちじゃない」の気まずいシーンについては下記のとおりです。
キスシーンやベッドシーンなどのラブシーンあり
「ひとりぼっちじゃない」は内容がわからなくてつまらないと言った評価もありますが、考えるきっかけになる・いろいろ考察できると面白かったという意見もありました!
最後までご覧くださりありがとうございました。
コメント